2011年11月26日土曜日

『恋愛戯曲』その2

今週もちゃんと書きます。インプロゼミブログです。うつみです。

前回に続き、今回は鴻上尚史さんの『恋愛戯曲』のシーン2をやりました。シーン2は、登場人物は向井と寺田の二人だけ、数ページの短いシーンです。

新ゼミ長の仕切りにより2人組になり、大きく以下の3つのことをしました。


1. とりあえずやってみよう!

とりあえず2人組で20分ほど練習し、発表しあってみました。そしてさっさと振り返り。だいたいこんな感じでした。

うつみ「あと100倍くらいプランを詰めないといけない感じ。プランが詰まっていないので、舞台上でしんどくなる。」

どみんご「演劇学ゼミなら確かにそういうことを考える。が、ここはインプロゼミ。インプロゼミとして一番問題なのは、「演技がうそくさい!」ということ。」


2. インプロでやってみよう!

というわけで、どみんごプロデュースによりシーン2をインプロでやってみよう、ということになりました。ルールは次の通りです。

向井役:とにかく家に帰ろうとする
寺田役:とにかく向井を帰すまいとする(向井を谷山の部屋に行かせようとする)
※台本は気にしない。
※役を作らない(自分の性別・性格でやる)。

これも各グループ発表しあってみました。

とにかく必死で帰ろうとする向井と、向井を帰すまいとする寺田の駆け引きが面白く、インプロゼミ恒例の爆笑タイムになりました。

そして、演技はだいぶ自然になっていました。


3. インプロを踏まえてもう一度やってみよう!

「では、このインプロを踏まえてもう一度やってみましょう」というどみんごのかけ声で、再び2人組で20分ほど練習し、発表しあってみました。

結果としては、「まだぎこちないけど、最初よりはずっと自然」といった感じだったでしょうか。個人的には、振り回される側の向井の反応が特に自然になったなー、と思いました(逆に言うと、寺田はやっぱり不自然になりがち)。


振り返り

色々出ましたが、一番盛り上がったのは、「自分ならこうは言わない、というセリフをどうしたらいい?」というゆーこの質問からの話し合いでした。

僕はだいたい次のように答えました。「大きく2つある。1つ目は、本当に言わなくしちゃう。2つ目は、登場人物がどうしてこう言うのか、その枠組みを探る。もしくはそんなことは考えずに、機械的にここはこんな声の高さ、大きさ、スピードで、と考えてやっちゃう。」

それに対してのどみんごはこんな感じでした。「それ(機械的)は美輪明宏さんのやりかた。登場人物の枠組みを探るってのは近代的なやりかた。現代は役者を役にはめるのではなく、役者が本来持っているものを大切にする。佐藤信さんは、役者に台本を機械的に暗記させた後、インプロをやる。すると、インプロの中で台本と急接近する場面が出てくるので、そこをつかむ(ちなみに、この時役者は泣くらしい)」

更にここから発展して、心身一元論の話や禅の話にもなりました。

……インプロゼミが珍しくゼミっぽくなった瞬間でした。



おまけ:スポンタネイティー(spontaneity)

りょーこが「スポンタネイティーって何?」という爆弾発言をしていたので、補足。

スポンタネイティーとは、「自然発生」とも訳すことができる概念である。何かを意識的に生み出すのでなく、何かが意識することなく自然に生まれてくることである。人がスポンテイニアス(spontaneous)な状態になると、意識することなくアイディアが生まれてくるし、それを躊躇なく表現することができる。

高尾隆『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』

(本当のおまけはここから)

ちなみに、僕はスポンタネイティー(自然発生)は建設的にも破壊的にも働くのではないかと考えています。

ある事に対して「出来る」と考えている人は出来る理由が自然発生してくるのに対して、「出来ない」と考えている人は出来ない理由が自然発してくる、といった具合です。

そして、人は「スポンテイニアスな状態になる」のではなく、「常にスポンテイニアス」なのではないかと考えています。ただし、そこで自然発生するものが建設的なものなのか破壊的なものなのかによって、創造的と言われたり言われなかったりする、ということです。

さらに、アイディアは「躊躇なく表現することができる」ものではなく、「その瞬間に表現してしまう」ものではないかと考えています。

今日のゆーこの「自分ならこうは言わない……」のところでも少し話しましたが、「自分ならこうは言わない」と考えて演技をすると、体は「自分ならこうは言わない」という考えを表現するように動き、見ている人には「自分ならこうは言わない、と思ってるなー」と伝わってしまう(実際にはここまで正確ではなく、「なんか変な感じ」で伝わる)、ということです。

よくある例だと、ある事を「苦手だ」と思いながらやっている人の行動って、すぐに「あ、この人これが苦手なんだな」と分かりますよね。

僕が最初に言っていた「プランを詰めないと」もこれにつながっており、建設的なプランを詰めておかないと破壊的なプランが入り込んで来ちゃうかもよ、ということです。ゆーこの質問に対する僕の答えも、破壊的なプラン(自分ならこうは言わない)はやめて、できるだけ建設的なプランを持とうぜ、ということです。

(本当のおまけはここまで)


今日のベストシーン
「電話は谷山の部屋にしかありません」by よーこー

向井を谷山の部屋に行かせるために、寺田役の陽光が即興で言った言葉。

うつみ

2011年11月18日金曜日

『恋愛戯曲』スタート

さりげなく再開します(と思ったらモコが再開してました。被った……)。インプロゼミブログです。うつみです。

さて、今日からインプロゼミは鴻上尚史さんの『恋愛戯曲』を始めました。ストーリーはこんな感じです。

全盛期には恋愛ドラマの女王といわれた脚本家・谷山真由美だが、ドラマの脚本を依頼されたものの1行も書けず、若手のプロデューサー・向井正也に自分と恋愛してくれれば脚本が書けると強制恋愛を迫る。

マネージャーの寺田のペースに巻き込まれ了承するも進行のない2人の前に、郵便局を襲撃したという2人組が乱入し自分たちも登場人物として登場させることを要求。しかし向井が来たことも強盗が現れたこともある人物の思惑があった。

恋愛戯曲 - Wikipedia

前々回『ハムレット』をやったときはほぼインプロでやりましたが(上演時間15分)、なんと『恋愛戯曲』では台本を読みました!めずらしい!

2グループに分かれて、シーン1の読み合わせの練習&発表です。

ここではインプロゼミらしく、物語の構造を分析しながら読んでいきました。特に気をつけたのは、登場人物のステータスチェンジです。「この人物は後でステータスが上がるから、ここは下げておこう」「今は相手のステータスが上がっているから、自分は下げておこう」という感じで練習をしていました。

どみんごも言っていましたが、今回これをやってみて、「演劇は音楽と近いんだなー」ということが分かりました。音楽でも「次が盛り上がるところだから、ここは控えめに」「今はあっちの音がメインだから、こっちは控えめに」ということがあります。前者はサビとメロの関係と言えば分かりやすいですかね。

また、戯曲では大きな変化(「私と恋におちてください。」)だけではなく、会話の中で小さな変化もたくさん起きている、ということが分かりました。これは音楽で言うなら、メロの中でもコードは常に進行しているってところですかね。

ゼミの中でどみんごが、佐藤信さんの「戯曲は内容よりもまず構造」という話を紹介してくれましたが、これを聞いて僕は最近読んだスーザン・ソンタグの『反解釈』という本を思い出しました。

『反解釈』(1971竹内書店、1996ちくま学芸文庫・高橋康也、由良君美、出淵博、海老名宏、河村錠一郎、喜志哲雄訳)の意味するところは、要するに作品を様々に解釈することによって、解釈家は作品を変改してきたにすぎない、大事なのは作品をそのまま味わうこと、その外形から理解していくことである、ということです。

スーザン・ソンタグ『反解釈』: 憂愁書架

簡単に言えば「アートとは内容を解釈するものではなく、形式を味わうものなんだぜ」ってことです。これは僕が最近考えるテーマの一つになっています。個人的には、これは頭と体の問題とパラレルな関係になっていて、最終的には一体的なものなのだろうと考えています。

閑話休題。

『恋愛戯曲』を2時間ほどやったあと、残りの1時間弱は久々(2ヶ月くらいぶり?)にインプロをやりました。今日は、今まであんまりやったことが無いインプロシリーズでした。

書きそびれましたが、なんでインプロゼミなのに戯曲をやっているかというと、インプロに若干飽きてきたからです戯曲をやるとインプロがより分かる、というどみんごの提案からです。

インプロでは、まず「マスターサーバント」をやりました。

「二人出てきて下さい」とどみんご。さっと出る僕とゆーこ。「主人と召使いのシーンで、主人は風船で召使いを叩くことができる」とだけ説明し、「では始めましょう」と言い放つどみんご。「え?シーンの目的は?」と尋ねる僕。「それを言わずにやった方が、うまくいかないシーンができるからいい」とどみんご。相変わらずのSっぷり♪

で、実際にやってみるも、ドタバタしてあんまりうまくいかず。

「二人はもう何十年も主人と召使いの関係だと思って」「普通に始めて、相手を観察していれば何かが起きる」とどみんご。

それでやってみると、普通に悪くないシーンができあがる。やる人を変えてみても同様。

「あー、どみんごの(キース・ジョンストンの)インプロはこれだったなー。禅だなー。禅だなー。」と久々に思い出しました。

次にやったのは「45秒」。あることを45秒間しない、というものです。例えば椅子に座ることを45秒しない、とか。言ってみれば引き延ばし作戦ですね。ただし、お客さんを退屈させてはいけません。

これは全員まわしてやってみました。45秒ならわりと簡単にいけますが、3分になったら分からないですね。どみんご曰く、一流になると一時間でもいけるそうです。芸だな、芸。

来週は『恋愛戯曲』の続きです。しばらく『恋愛戯曲』が続きます。


今日のベストシーン
「恋をするのに資格なんて要らないよ」by どみんご

谷山役(恋愛物)に躊躇するゆーこへの言葉。

うつみ

2011年11月17日木曜日

ブログ停滞してました

みなさまこんにちは、インプロゼミのブログを停滞させていた悪い子モコです。

インプロゼミはめでたく1周年を迎え、新しくゼミ長が変わりました!

次はその新ゼミ長さんにご挨拶をいただきたいと思います。

が、その前に反省のしるしとして、私が苦手な作文を披露します!頑張る!

後期のインプロゼミは、戯曲をやっています。

ハムレットやラーメンズの戯曲を読みました。

うつみくんが恋する役を演じるのが面白くて、今は鴻上尚史さんの「恋愛戯曲」をやっています。

今日は「演劇は変化がないといけない」、ということをメモしました。

音楽と似て、構成があります。それを、舞台にのるみんなで表現しなければなりません。

自分のセリフをどう言おうかばかりに気を取られていてはまだまだです。

勉強になります!

…はぁ、ここまで書くのに1時間かかった。

ちょっと冷えてきたので、風邪をひく前にやめておこうと思います。

補足は他の人に託します!

では(^O^)/



モコ